正しい姿勢はダイエット効果がある?カラダ作りのプロが真相を徹底解説

「キツい運動は無理!もっと楽に痩せられる方法はないの?」
「忙しくてダイエットに時間をかけられない」
一般的なダイエットは、有酸素運動をおすすめすることが多いですが、仕事や家事で疲れているのに有酸素運動なんてやっていられないですよね。
じつは、有酸素運動以外にもダイエットする方法があり、それがこの記事で解説する「正しい姿勢」をキープすることです。
記事を読めば、今までの生活スタイルをほとんど変えることなく、痩せられる方法がわかりますよ。
姿勢ダイエットは効果があるのか

姿勢ダイエットには効果があります。
正しい姿勢をキープすることで、腹筋や背筋といった体幹部の筋肉を鍛えることができ、基礎代謝向上などの効果があるからです。
猫背の人が姿勢を改善しただけで痩せた例もあるため、この記事で正しい姿勢がもたらす効果や正しい姿勢をキープする方法を学びましょう。
なぜ正しい姿勢にダイエット効果があるの?

正しい姿勢にダイエット効果がある理由は、基礎代謝や内臓機能の向上があげられます。
姿勢改善によって体のバランスが整えられるため、脂肪燃焼などの効果があるのです。
おもなダイエット効果は、
・基礎代謝向上
・便秘の解消
・運動効果向上
など。
正しい姿勢は、痩せやすい体をつくってくれます。
姿勢によるダイエット効果①:基礎代謝向上
正しい姿勢は、基礎代謝向上につながります。
人はなにもしていないときでもエネルギーを消費しているのですが、正しい姿勢は悪い姿勢に比べてエネルギー消費が大きくなります。
正しい姿勢のほうがエネルギー消費が大きくなる理由は、
・腹筋や背筋などの体幹部の筋肉を使う
・血行やリンパの流れが改善する
など。
基礎代謝が上がれば消費カロリーが増えるため、ダイエット効果があるのです。
姿勢によるダイエット効果②:便秘の解消
正しい姿勢は、便秘解消に効果があります。
なぜなら、正しい姿勢をキープすれば、内臓の圧迫や消化器官の働きを改善できるからです。
たとえば、猫背で前かがみの姿勢になっている人は、胃や腸などの内臓が圧迫され、便秘になりやすいのですが、姿勢を改善するだけでお通じが良くなることも。
お通じが良くなれば、痩せやすい体になっていくはずです。
姿勢によるダイエット効果③:運動効果向上
正しい姿勢は、運動効果向上に効果があります。
正しい姿勢をキープすれば、骨や筋肉のバランスが良くなるため、運動時に体が動きやすくなるからです。
体がしっかりと動くことでカロリー消費も上がるので、正しい姿勢は運動効果向上につながるといえるでしょう。
ダイエットに効果がある正しい姿勢とは

ダイエットに効果がある正しい姿勢とは「まっすぐな姿勢」をいいます。
背中が丸まったり、腰が反ったりしている場合は改善が必要です。
この章では、
・座るとき
・歩くとき
の2パターンで正しい姿勢を見ていきましょう。
正しい姿勢①:座るとき
座るときの正しい姿勢は、背筋を伸ばして骨盤を立たせます。
腹筋や背筋で体を支えるため、筋肉が鍛えられます。
具体的に意識するポイントは、
・背筋を伸ばす
・足を地面につける
・膝と腰の角度は90度
・肩を後ろに引く
・椅子に深く座る
の5つ。
とくに座る仕事が多い人は、普段から正しい姿勢をキープしましょう。
正しい姿勢②:歩くとき
歩くときの正しい姿勢は、背筋を伸ばしながら足の動かし方を意識しましょう。
正しい姿勢で歩けば、消費カロリーの増加が見込めます。
具体的に意識するポイントは、
・背筋を伸ばす
・腕を振る
・大股で歩く
・かかとから着地し足全体に重心を乗せる
・前に目を向ける
の5つ。
通勤や散歩などで正しい姿勢をキープすれば、ダイエット効果が期待できます。
ダイエットに影響を与える悪い姿勢4選

悪い姿勢はダイエットに悪影響を与えます。
悪い姿勢が習慣になると、体のバランスが崩れ、痩せにくい体になってしまうからです。
この章では、ダイエットに悪影響を与える、
・猫背
・横座り
・片足に重心を置く
・足を組む
の4つを見ていきましょう。
悪い姿勢①:猫背
猫背は背中が丸まっているため、ダイエットに悪影響を与えます。
背中が丸まると内臓が圧迫され、基礎代謝の低下や便秘の原因になるからです。
デスクワークなどで前かがみになりがちな人は注意しましょう。
悪い姿勢②:横座り
横座りは片方のお尻に体重が乗るため、ダイエットに悪影響を与えます。
片方のお尻にばかり体重を乗せていると、骨盤や背骨がゆがむ原因になり、下半身太りなどにつながるからです。
自宅でリラックスしたときなど、横座りが癖になっている人は注意しましょう。
悪い姿勢③:片足に重心を置く
片足に重心を置くのもダイエットには悪影響です。
片足に重心を置くと、骨盤まわりの筋肉の柔軟性が低下し、筋力がアンバランスになります。
外ももの張り、お尻のたるみにつながるため、信号待ちなどでは体重の乗せ方に注意しましょう。
悪い姿勢④:足を組む
足を組むのもダイエットに悪影響を与えます。
足を組むことで骨盤のゆがみが生じ、下半身太りにつながるからです。
椅子に座るときに足を組む癖がある人は注意しましょう。
正しい姿勢をキープする方法4選

それでは、どのようにすれば正しい姿勢をキープできるのか解説します。
姿勢改善は自分に合ったやり方を見つけ、継続することが重要です。
この章では、
・ストレッチ
・筋トレ
・姿勢矯正グッズ
・整体に相談
の4つを見ていきましょう。
正しい姿勢をキープする方法①:ストレッチ
ストレッチは正しい姿勢をキープするために効果的です。
ストレッチを行えば筋肉が柔らかくなり、血行が改善するため、正しい姿勢をキープしやすくなります。
たとえば、猫背の人であれば、肩甲骨を引き寄せるストレッチがおすすめ。
誰でも短時間でできるため、隙間時間でストレッチをしてみましょう。
正しい姿勢をキープする方法②:筋トレ
頑張れそうな人は、筋トレも姿勢改善におすすめです。
筋肉をつけることで体を支える筋力がアップし、正しい姿勢をキープできるようになります。
たとえば、椅子に座ったときに正しい姿勢をキープできないなら、腹筋・背筋の筋トレがおすすめ。
そこまでキツい筋トレは必要ないので、頑張れそうな人は筋トレにチャレンジしてみましょう。
正しい姿勢をキープする方法③:姿勢矯正グッズ
ストレッチや筋トレが難しい人は、姿勢矯正グッズがおすすめです。
姿勢矯正グッズを使えば、意識しなくても正しい姿勢になります。
たとえば、骨盤矯正の椅子・猫背矯正ベルトなどですね。
慣れるまで窮屈さはあるものの、自力で頑張れない人にはおすすめです。
正しい姿勢をキープする方法④:整体に相談
根本から姿勢を改善するなら、整体に相談するのが一番。
整体は姿勢が悪い原因を根本から解決してくれるからです。
自分で姿勢を改善する場合、かえって姿勢が悪くなったり、体を痛めてしまったりするリスクがあります。
そのため、根本から改善するなら、まずは整体に相談しましょう。
沖縄にお住まいなら「がじゅまる鍼灸整骨院」までご相談ください。
まとめ:正しい姿勢にはダイエット効果がある

正しい姿勢にはダイエット効果があります。
筋肉を鍛え、体のバランスを整えることで、痩せやすい体がつくられるからです。
姿勢の改善は、普段からの意識が重要ですが、骨盤などのゆがみが原因であることも多いため、一度整体で見てもらうのがおすすめ!沖縄にお住まいなら「がじゅまる鍼灸整骨院」までご相談ください。
コメント